すべてのビジネスパーソンにとって、「思考」するというのは極めて重要なことであり、必須のプロセスです。
より高度な思考法や哲学を持てば、ビジネスにおいて常に優位に立つことができます。
現代でも、様々な思考術が模索され、その種類も多く存在しています。
今回は、そんな思考法のなかでも、どのビジネスシーンでも確実に必要となる、「MECE」についてご紹介いたします。
おすすめ記事:ケース面接の対策【基礎から読むだけで面接準備】
目次
MECEとはなにか
MECEは、ビジネスフレームワークの一つです。
- Mutually
- Exclusive
- Collectively
- Exhaustive
の頭文字をとったものです。
これは、直訳すると、
という意味になります。
つまり、必要な要素を網羅し、さらにそれらが重複しないようにするという考え方です。
MECEはロジカルシンキングを行う上で、非常に大切なものであり、様々なビジネスシーンで「MECEを徹底せよ。」と耳にされたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このMECEの考え方の発祥は、世界でも最大のコンサルティングファームである「マッキンゼー・アンド・カンパニー」です。
もともとはこの会社で使用されていたフレームワークが、現代ではマーケティングやビジネスシーンにおいて頻繁に使用されています。
関連記事:マッキンゼー・アンド・カンパニーへの転職【プロが口コミ・年収などを徹底調査】
なぜMECEが必要なのか
あらゆるビジネスシーンにおいて、ビジネスパーソンが直面した課題を解決するためにはロジカルシンキング(論理的思考)が求められます。
MECEはロジカルシンキングの基本ともいえる重要なフレームワークです。
MECEを身に付けることによって、より実践的な問題解決を行うことが可能になります。
例えば、相手に何か説明するとき、
説明が何度も「重複」している
とどうでしょうか。
きっと、説明に説得力が欠け、相手に理解してもらいづらくなってしまいます。
また、何度もそのようなことを繰り返していれば、クライアントの信頼を失うことにもつながります。
このようなことにならないためにも、MECEを意識し、より論理的に説明を行うことで、説明力のある論理展開を行えるのです。
関連記事:ロジカルシンキングを学ぶことのできる本おすすめ10選【論理的思考を鍛える】
MECEの実例
MECEの基本は、直面している課題や問題の構造化を行い、小さな要素に切り分けることでそれぞれの要素を洗い出していくことです。
ここではMECEの思考法がどのようなものであるかを理解するために、実際の例を示していきます。
(1)MECEである例
ここで、メーカーや種類も多数存在している和菓子をどのようにすればモレやダブりがなくグループ化を行えるのか検討します。
あなたなら、どのように行いますか?少し考えてみましょう。
ここで、多くの人がまず行うことが、和菓子というワードから思いつくものを手あたり次第に並べていくことです。(ようかん、まんじゅう、もなか・・・・・・)
しかし、このような並べ方では漏れが生じやすくなってしまいます。
MECEの思考法で考えるとは、まず、どのような切り口で和菓子を捉えるかということです。
今回の例だと、和菓子を
- あまり日持ちがしない「主菓子」
- 日持ちがする「干菓子」
の分類で分けることができます。
そこから、さらに細かい要素として分類していけばより漏れなく、重複もしない並べ方ができますし、保存方法も分かりやすく分類することが可能です。
また、別の切り口としては、季節に応じた分け方もあります。
例えば、
- 春には桜をイメージした物
- 夏は涼しげな水饅頭や羊羹
- 秋は紅葉を表した物
- 冬は雪を表した物
その季節に応じた和菓子の分類を行うことも可能です。
そうして大きな枠組みで和菓子を分類した後に、さらにメーカーや大きさなどの細かな分類を行えば、より完成度の高いものになるでしょう。
(2)MECEではない例(漏れはあるが、ダブりはない)
先に示したのはMECEとなる例でしたが、今度は分類した要素同士に重複はありませんが、その分類自体に必要不可欠の要素が入っておらず、説得性に欠ける例です。
その企業の「純利益」を計算する際に、
という形式で要素を分解した場合、これらの要素に漏れがないといえるでしょうか。
実は、これでは「純利益」を適切に表しているとは言えません。
なぜなら、「純収益」は企業の売り上げから、費用を差し引いたものになるので、この式にはコストの要素が抜けていると言えます。
つまり、
という計算式が正しいということになります。
これが、分類した要素同士に重複はないが、その分類自体に必要不可欠の要素(費用)が入っておらず、説得性に欠けるというものです。
(3)MECEではない例(漏れはないが、ダブりがある)
今度は、漏れはないがダブりがあるケースについてお話していこうと思います。
対象の市場について、
というふうに分類するとどうでしょうか。
たしかに、全ての世代の市場を網羅しているとは言えますが、明らかにダブりが存在しています。
「シニア」と「女性」は重複する部分があり、そのほかにも「ファミリー世代」といっても幅広いので多くのダブりが発生しています。
このまま分析を行ってしまうと、より正確な分析を行うことは難しいでしょう。
(4)MECEではない例(漏れもダブりもある)
最も多いのが、この漏れもダブりもある状態です。現代のビジネスシーンにおいて、この状態で分析や提示をされています。
そして、成人女性を「主婦」と「OL」に分類したとします。
この場合の分類は正しいといえるでしょうか。
言うまでもなく、正しいものではないことは明らかです。
なぜならば、成人女性を「主婦」と「OL」に分類しただけでは、「フリーター」をしている成人女性の方もいれば、「学生」の方もいるので漏れがあるということになるからです。
また、「主婦」をしながら「OL」をしている成人女性も世の中にはたくさんいらっしゃいます。
こういった分析をしたまま討論などを進めてしまうと、テーマが重複したり、漏れが生じてしまい、効率の悪いものになってしまうでしょう。
しかし、こういった状態で結論が出されているものは実際のビジネスシーンでは非常に多いのです。
コンサルタントで利用するMECEの実践
具体的に、MECEをコンサルタントで利用する際には、二つの手法が行われます。
それは、「トップダウンアプローチ」と「ボトムアップアプローチ」と言われる2つの代表的な手法です。
(1) トップダウンアプローチ
トップダウンアプローチは上から全体を見渡し、大きな枠を決めてそれに対して要素を当てはめる方法です。
例えば、企業における商品のターゲット層の分析などは、トップダウンアプローチで行うことに適していると言えます。
- ターゲット層の決定
- 各要素に分類
- さらに細かい要素の確定
と、全体集合を意識したアプローチが可能だからです。
このように、はっきりとした全体の完成形や、それに対する分類の仕方などがわかっているような場合には、トップダウンアプローチを行えば物事を俯瞰的に考えることができます。
また、全体の集合体を体系的に理解しやすいので、どのような手順で作業を進めていけばよいのかも分かりやすいです。
このように、トップダウンアプローチは完成形を意識することで、分類を行うことが容易な方法です。
しかし、全体の完成形がわからない場合、分類を行うことが困難であり、うまくいかないこともあるということを意味しています。
そういった場合では、次のボトムアップアプローチが行われます。
(2) ボトムアップアプローチ
ボトムアップアプローチは、上記で述べたような、全体の完成形がわからず、分類の仕方がわからない場合や、そもそもの要素の洗い出しを行う上で非常に役に立つ方法です。
例えば、どのような商品を開発するのかということすらまだ決定していないときなど、全体の完成形がまだ決まっていないときなどに行われます。
ボトムアップアプローチでは、まず要素を思いつくだけ並べます。
そして、そこからグルーピングを行い分類の仕方を決めます。
などです。それらの要素を洗い出していき、グルーピングを行うなかで全体像を作り上げていきます。
このように、先ほどのトップダウンアプローチが演繹的なものだとすると、ボトムアップアプローチは帰納的であるといえるでしょう。
ボトムアップアプローチは完成形がわからず、最終的にどのようなものを作り上げていくのかそもそもわからないといった、完全に0から思考を始めることができます。
しかし、この場合は要素の洗い出しが非常に大切になってきます。
なぜなら、最初に洗い出した要素に抜けがあれば正しく分類することができません。
また、分類の仕方によっても重複してしまうことがあります。
MECEの思考法はトップダウンアプローチで行うのが基本です。
しかし、そもそもの全体像が全く見えないような状況では、ボトムアップアプローチを行い、2つの手法を組み合わせてコンサルティングを進めるのが有効な手法であるといえるでしょう。
MECEは現代のビジネスシーンにおいてどのようなことが求められているか
目まぐるしく変化していく現代社会においては、ビジネスにおける課題も常に変化し続けています。そういった環境の中で、あらゆる問題に対し正確に対応していくのは簡単なことではないでしょう。
なぜなら、直面する課題そのものが難解なものであったり、より複雑化しているからです。
1年前では通用していた思考法が、翌年では通じなかったりするのです。
そういった課題そのものが発達していることが、現代のビジネスシーンをさらに困難なものにしていると言えます。
そのような状況下にあるビジネスパーソンが淘汰されないためには、揺るぎない思考法が必要となります。
複雑化している課題に直面しても、自らの中に確固としたロジックが形成されていればビジネスパーソンとしての自信にもつながるのです。
このMECEを用いた思考法を実践すれば、例えどれだけ複雑な問題に直面したとしてもロジカルシンキングを活用し、逆境を乗り越えることができるでしょう。
まとめ:MECEを意識して「漏れ・ダブり」を無くす
このように、現代を取り巻くあらゆるビジネスシーンにおいて、MECEの思考法は役立ちます。
上記に示したようにコンサルティングをする際や、市場分析を行うときは、常にMECEの徹底を意識するようにしましょう。
そして、この思考法というのは、市場分析を行う際だけでなく、他の全てのビジネスシーンに対応していることを忘れてはなりません。
例えば、自らのキャリア形成を考えるときにも役立つことでしょう。先ほど述べた方法で行えば、
といった手法です。
これを個人のキャリアプランに落とし込むと、
といった風に、トップダウンアプローチの手法を応用して個人のキャリアプランに落とし込むことができます。
また、そもそも将来どうなりたいか分からない方は、ボトムアップアプローチを行うことも可能です。(やりたいことを挙げていく→全体像の明確化)
このように。MECEの思考法はビジネスパーソンとしてクライアントに何かを提示したり分析するだけではなく、個人としての思考法としても非常に有益な考え方なのです。
MECEの思考法を習得できれば、あらゆる場面で「漏れなく、重複もない」という思考を行うことができます。
コメント