ジェンパクトコンサルティングは、アメリカのニューヨークに本社を置く外資系のコンサルティングファームです。
元々は「ヘッドストロング」という会社名で、幾度かの組織改編を経ながら現行の形へと変わりました。
この記事では、ジェンパクトコンサルティングへの転職を目指す方向けに、企業情報や労働環境、平均年収、口コミ、求人情報などを詳しく紹介していますので、転職を検討されている方は是非参考にしてください。
目次
- 1 ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)の企業情報
- 2 ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)の労働環境
- 3 ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)の平均年収
- 4 ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)の口コミ
- 5 ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)の求人情報
- 6 ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)入社はどんな試験・面接をするの?
- 7 ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)が求める人材
- 8 ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)に転職する難易度
- 9 ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)に就職する理由
- 10 ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)の転職まとめ
ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)の企業情報
社名 | ジェンパクト株式会社 |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内 |
代表者 | 代表取締役社長 入江仁之 |
設立 | 1993年(ヘッドストロングジャパン) |
資本金 | 8,000万円 |
売上 | 不明 |
従業員 | 不明 |
事業内容 |
|
公式サイト | https://www.genpact.com/jp/ |
職種と仕事内容
ジェンパクトコンサルティングは、クライアントの企業価値の向上、財務パフォーマンスの向上のため、企業戦略の策定や企業改革支援を行っています。
具体的な事業内容としては、以下の通りです。
- 事業トランスオートメーション
- 経営管理コンサルティング
- ITコンサルティング
- グローバル展開
元々戦略コンサルティングも行っていましたが、2015年に撤退を表明。
現在は、急速なIT化の影響もあって、特にITコンサルティングに力を入れているようです。
ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)の労働環境
ジェンパクトコンサルティングの労働環境について、紹介します。
残業時間
ジェンパクトコンサルティングの月間あたりの平均残業時間は、およそ75時間です。
この数値はコンサルティング業界としては標準か、長めと言えるでしょう。
どのコンサルティングファームにも当てはまることではありますが、特にどのパートナー、マネージャーの元で働くかということが、残業時間にも大きく響くようです。
昭和的な考え方のパートナーも多く、1日15時間労働、土日出勤も当たり前ということもある一方、ワークライフバランスを重んじるパートナーもいるということで、ここはかなり運の要素が大きく左右します。
ただ、詳しくは後述しますが、給与水準は大手のファームと比較してもかなり高く設定されているため、それに見合った分の働きをするのは当然という風潮が、社内には広まっているようです。
そのため、基本的には多くの社員が、慢性的に長時間の残業をする状態となっています。
ただ、残業自体はサービス残業ではなく、きっちりと賃金が支払われる構造となっているので、その点は安心です。
福利厚生
ジェンパクトコンサルティングの福利厚生は、全くと言っていいほど充実していません。
最低限の保険制度のみ整っているものの、あとは自分の給与の範囲内でやりくりすべきものと考えるようにしましょう。
英語は必要?
ジェンパクトコンサルティングは、世界25か国においてグローバルなオペレーションを展開しています。
日常的に海外事業所との連絡・調整などを求められるケースも多いため、ビジネスに困らない程度の英語力はマストと言えるでしょう。
クライアントが日系企業の場合でも、グローバル展開支援を行う場合には、英語力は必要です。
また、最初から海外駐在を前提とした求人もあります。
その場合も当然、ビジネスレベルのみならず、日常生活でも英語を使いこなせなければなりません。
ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)の平均年収
ジェンパクトコンサルティングは、コンサルティング業界の中でもトップクラスに年収水準が高いファームとして知られています。
1年目でも700万円程度、そして早ければ3年目には1000万円に到達することもあるようです。
これは、大手ファームよりも2~3割程度高い金額となっています。
また、給与の大部分を基本給が占めているということも、ジェンパクトコンサルティングの特徴です。
業績や個々人の実績に応じたボーナス制度はあるものの、全体に占める割合は高くても15%ということで、比較的に安定的に高給を受け取ることができると言えます。
また、自身の給与を他の社員に口外すると解雇になるという決まりもあるようです。
ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)の口コミ
ジェンパクトコンサルティングの社員や退職者などの口コミを紹介します。
大手ファームではないからこそ、一人ひとりがしっかりと経験を積み、キャリアアップできるという点が多く言及されていました。
ジェンパクトコンサルティングは、社員一人ひとりもモチベーションが非常に高いため、その環境にいるだけでも、磨かれるものがあるでしょう。
ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)の求人情報
ジェンパクトコンサルティングの求人情報について紹介します。
公開求人はある?
ジェンパクトコンサルティングの公式サイトを見ると、「Join US」というページにて、求人情報が公開されています。
国や都市、そして職種ごとの検索が可能となっており、全事業所で合計すると、実に1000件近くの求人がありました。
ただ、その内容を見てみると、日本での募集ポストは、人事や経理など、コンサルタント以外の職種に限られていました。
実際に、ジェンパクトコンサルティングではコンサルタントは常時募集されているわけではないようです。
求人が発生する際には、特定のプロジェクトに直接アサインされることがほとんど。
そのため、その職種における専門スキルや知識を有していることが前提となります。
即戦力として活躍できると判断されなければ、内定を勝ち取ることはできないので、ビジネススキルを高めつつ、自分が携わりたいと考える案件に関連した専門知識を学習しておく必要があります。
採用情報
ジェンパクトコンサルティングの採用内定者について、具体的な人数や出身大学の情報等は公開されていませんでした。
そのため、あくまで推測にはなりますが、かなり高学歴かつ体育会系出身者が多いのではないかと思われます。
高学歴が多いと考える理由は、業界最高水準の年収です。
高給欲しさに多くの就職希望者が殺到し、採用選考は激戦となることが予想されるため、その中で生き残るのは高学歴のハイスペックな人材であると考えられます。
また、コンサルティング業界の中でも特に激務になりがちという評判があるため、それに耐えうるだけの体力と精神力を持った体育会系出身者が多いと考えます。
ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)入社はどんな試験・面接をするの?
ジェンパクトコンサルティングに入社するためには、就職選考や面接試験を通過しなければなりません。
ジェンパクトコンサルティングの選考がどのような流れで行われるのか、また具体的にどんな選考が行われるのか、紹介します。
ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)の選考スケジュール
ジェンパクトコンサルティングの選考フローについては、特に情報が掲載されていませんでした。
しかし、概ね一般的なフローで選考が行われるものと思われます。
- エントリー
- 適性試験(筆記試験)
- 面接(複数回)
途中、グループワークやグループディスカッションが行われる可能性もありますが、具体的な情報がないため、確実なことは言えません。
中途採用の場合には、求職者ごとにフローが異なる場合もありますので、担当者からの指示を確認するようにしましょう。
面接で想定される質問①志望動機
ジェンパクトコンサルティングの面接に進んだら、まず間違いなく志望動機は聞かれるでしょう。
ジェンパクトコンサルティングは、大手ファームでも日系ファームでもありません。
そのため、「なぜあえてジェンパクトコンサルティングを選んだのか」ということは、詳しく聞かれることが想定されます。
- コンサルタントとしての成長環境が整っている
- グローバルレベルでのビジネスを経験できる
といったような、ジェンパクトコンサルティングならではの理由を、自分の具体的なエピソード等も交えて回答するようにしましょう。
面接で想定される質問②就職後にどんな活躍ができるか
中途採用の場合、ジェンパクトコンサルティングが求めているのは、これからじっくりと育成していける人材ではなく、即戦力としてすぐに活躍できる人間です。
そのため、自分は何ができるのか、どんなことに強みを持っているのか、人事担当者に「欲しい」と思ってもらえるようにアピールする必要があります。
その際、これまでの自分の経験や達成感を感じたことなど、具体的なエピソードを交えて話すと、相手もイメージしやすくなります。
面接前には必ず自己分析を行い、アピールに使える具体的なエピソードを洗い出しておきましょう。
また、ジェンパクトコンサルティングはハードワーク前提の会社なので、それに耐えうる体力や精神力を持ち合わせていることもアピールする必要があります。
ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)が求める人材
ジェンパクトコンサルティングでは、以下のようなスキルを持った人材を欲していると思われます。
- 主体的に行動できる
- 物事の優先順位を考え、効率的に行動できる
- セルフマネジメント能力がある
- 任された仕事はやり遂げるという責任感がある
一般的にビジネスマンに必要と言われるものは、それぞれ高いレベルで持ち合わせておくことは前提条件と考えておいた方が良いでしょう。
特に、ジェンパクトコンサルティングでは若いうちから責任のある仕事を任されることも多いため、主体性と責任感は非常に重要です。
また、一人ひとりのコンサルタントにそれぞれ重要な仕事が任されるからこそ、一人ひとりの存在価値も大きくなります。
そのため、体調を崩して欠勤するということが極力起こらないようなセルフマネジメントにも努めなければなりません。
激務の中でもしっかりと自分の体調をコントロールして、常に100%の状態で出勤できるというセルフマネジメント能力も、ジェンパクトコンサルティングでは求められるでしょう。
ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)に転職する難易度
ジェンパクトコンサルティングの採用については、それほど情報が出回っていないため、憶測になりますが、業界最高級の給与水準ということもあって、人気度は高く、転職難易度もかなり高いと言えるでしょう。
コンサルタント職の求人情報は、常に出ている状況ではないため、いざ求人が出た際には、激戦必至です。
そのため、ジェンパクトコンサルティングへの転職を目指す方は、いつ求人が出てもすぐにチャレンジできるように、己のビジネススキルや特定分野における専門性を高めておく必要があります。
ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)に就職する理由
ジェンパクトコンサルティングは、他のコンサルティングファームと比較すると、少数精鋭の体制を取っているため、コンサルタント一人ひとりにかかる業務負担は大きくなります。
その結果、慢性的な長時間残業を強いられるというのは難点ですが、若いうちからOJTを通じて様々な実践経験を積むことができるため、ビジネスマンとしての成長スピードは、他のどのファーム、どの会社と比較しても速いと言えるでしょう。
大手では決してありえないような重要なポストを、経験の浅いうちから任されることも少なくありません。
そのため、ある程度はプライベートを犠牲にしてでも成長を重視したいと考えている方が、多くジェンパクトコンサルティングへの就職を志望します。
外資系企業らしく福利厚生は全く充実していないものの、その分高給は保障されているという点も安心です。
また、ジェンパクトコンサルティングは日本において、それほど高い知名度を誇っていません。
そのため、会社の看板だけでは、クライアントを納得させられなかったり、新規案件を獲得できなかったりするという難点もあります。
しかし、それは個人の力で勝負をしなければならないということの裏返しにもなります。
将来的にフリーランスとして、また起業して自分の名前で勝負していきたいという方は、ジェンパクトコンサルティングにおいて、その疑似体験を積むこともできるので、おすすめです。
ジェンパクトコンサルティング(旧:ヘッドストロングジャパン)の転職まとめ
この記事では、ジェンパクトコンサルティングへの転職を目指す方向けに、企業情報や労働環境、平均年収、口コミ、求人情報を紹介しました。
ジェンパクトコンサルティングは業界でも高水準の給与がもらえるということもあり、就職選考は激戦を極めることが予想されます。
そのため、高いレベルでのビジネススキルと専門性を有していなければ、内定を勝ち取るのは難しいでしょう。
そこでジェンパクトコンサルティングへの転職準備としておすすめしたいのが、セミナーの受講です。
セミナーを受講することで、現場のコンサルタントとして求められるビジネススキルを習得できます。
それはジェンパクトコンサルティングの内定獲得に向けた近道になるはずです。
本気でジェンパクトコンサルティングに転職したいと考えている方は、是非セミナーの受講を検討してみてください
コメント