ジョブに参加するだけでも難易度が高いコンサル業界。
選考では、ケース面接が主流のため、ケース対策をメインで行っている方が多いのではないでしょうか。
しかし、ファームによっては、選考途中やジョブ選考通過後にFit(フィット)面接が行われる場合があります。
特に近年では、採用のミスマッチを防ぐためにも最終選考時には必ず実施をするファームも増えてきています。
Fit面接とは、文字通り、その企業に「フィット」しているかどうかを確認するための選考プロセスです。
ジョブ後に行われることが多い面接であるため、その場合は「ジョブ後面接」とも呼ばれます。
せっかくケース面接対策・ジョブ対策をしたとしても、最後の最後にFit面接で落ちてしまう人も一定数存在します。
今回は、いくつもの選考プロセスを通過した後のFit面接ではどのようなことを聞かれるのか、なぜファームはFit面接を実施するのかなどを解説していきたいと思います。
目次
Fit面接とは
ケース面接は、インタビュアーがテーマを提示してそれを基に仮説設定→検証→議論をするのに対し、Fit面接は、インタビュイーの志望動機や人柄、ビジネスパーソンとして目指す姿を掘り下げる形で進めていきます。
企業にどれくらい適合しているかを図るFit面接。
企業としても、Fitした人材を雇うことで得られるメリットも大きく、近年ではスキルFitと同等もしくはそれ以上に重視される面接にもなっています。
Fitの意味合いには、相補的なFitと補助的なFitのパターンがあると言われています。
中途採用で求められるのが相補的なFitです。
これは、「空いた穴を埋める」という意味合いで使われます。
求めているスキルや経験を保有者を欲している企業と自分のスキルや経験を活かして転職したいという双方にメリットがあるということから「相補的な」Fitと言われています。
新卒採用で求められるのが補助的なFitです。
これは、複数の社員を一斉に採用することで、人員の穴を埋めることです。
スキルや経験よりも、価値観や人格、仕事観や将来ビジョンなどがFitすることが最重要視されます。
Fit面接の位置付け
ファームでは、ジョブより前の選考段階では志望理由や志望度の高さはほとんど聞かれません。
ジョブ面接までの選考では、主にロジカルシンキングを重視して選考を行うタイプですが、Fit面接では、人柄や志望動機を聞くタイプの面接です。
通常面接とも呼ばれ、具体的には「志望度の確認」、「話をしていて魅力的な人間か」、「一緒に働きたいと思える人物か」など、本当にファームで働けるかどうか見極めるために実施します。
Fit面接を選考で採用の基準とすることは企業側にもメリットがあります。
- Fit面接を実施する企業では、新卒社員の6年以内離職率が低いということ
- Fit面接を実施しない企業では、入社1年後の離職率が増加傾向になるということ
これらは、Fitしなければ離職率が高まり、損失もその分大きくなるということを示しています。
その為、Fitした人材を雇うということが企業側にも大きなメリットになります。
関連記事:コンサルタントになる志望動機とは?【仕事内容から徹底分析】
Fit面接の時間
Fit面接の時間は、ファームにもよりますが、およそ30分から1時間程度で設定されています。
メンバーは、ディレクターやプリンシパル、パートナーといった上位クラスが相手になることがほとんどです。
Fit面接の質問内容
ここからはFit面接で聞かれる質問内容について説明していきます。
- レジュメ、経歴の説明
- 志望動機
- コンサルタントを志望する理由
- 10年後にどのような人間になっていたいか、将来のビジョン
- あなたの長所、短所はなにか
- 過去の成功体験、失敗体験を話してください
- 最近のニュースで気になるトピックを説明してください
- 自身の卒業論文について説明してください
コンサルティングファームだからといって何か特別なことを聞かれるようなことはありません。
上記の通り、非常に幅広く質問をされます。
いわゆるごく一般的な企業でも聞かれる質問内容です。
しかし、そこはコンサルティングファーム。
単純に一問一答で終わることはなく、「So What,Why so?」で、異常なまでに深く掘り下げられます。
1つの質問に対して、回答した際に、「なぜそのように考えるのか?」「なぜそのような行動をとったのか?」「ほかに代案はなかったのか?」「それをすることでどのような効果が得られたのか?」「逆にこの案はどうか?」などということをこれでもか、これでもかと深堀されていきます。
ケース面接やジョブ面接を通過している身といえど、柔軟に考えて答えるスキルがないと言葉に詰まってしまいますので、最低限ここに挙げているような質問には答えられるようにしし、なぜ?なぜ?なぜ?を三階層まで繰り返し、その問いに答えられるようにしておくことがベストです。
しっかりとしたロジックと根拠をもって臨めば恐れることはありません。
また、より志望の本気度を見定めるために、逆質問の時間を長くとられることも特徴です。
ファームの概要はもちろんのこと、プロジェクトの種類やプロジェクトの進め方、どういったプロジェクトにアサインされる可能性があるか、ファームの得意分野、ファームの課題や今後のビジョンなどを質問し、関心を強く持っているということをアピールしていくようにしていきましょう。
コンサルタントがFit面接で見ているポイント
Fit面接で見られていることは大きく2つ挙げられます。
- どんなテーマに対しても、ロジカルに物事を考える力があるか
- コンサルタントとして働くという情熱があるか
コンサルタントの仕事は、単調なものではありません。
日々クライアントからの難問に対して、全力で頭をフル回転させて、最適解を導かなければなりません。
ビジネスに関する専門的な知識・知見はもちろんのこと、自分自身のことや過去の経験、将来の予測など、相手に対して「なるほど」と思わせることができないようであれば、クライアントが納得する提案はできません。
また、コンサルティングファームには、生半可な理由では勤めることはできません。
報酬が高い分、難易度も高く、時には遅くまで残業を続けなければならない場面も出てきます。
コンサルティングファームで働くためには、それ相応の理由が必要です。
根拠の無い理由でなく、自分で悩み、検証して、導き出した理由です。
強い信念ともいえるでしょう。
深い議論、相手が納得する提案をするためには、常日頃、頭の中でこのプロセスを意識することが大切です。
Fit面接を通過するポイント
Fit面接を通過するためには、以下のポイントに注意しましょう。
志望度が高いとアピール
企業は確実に入社をしてくれる人材に内定を出したいと考えています。
当たり前の話ですね。
インタビュイーは、数多ある企業の中でなぜコンサル業界を、そしてなぜこのファームを選んだのか、その理由を知りたいと考えます。
特に戦略コンサルティングファームの場合には、そもそもの内定数が少なく、志望度の高さは能力の次に評価されるポイントでもあります。
コンサルティング業界を志望する理由、そしてその中でもこのファームを志望する理由ということを論理的かつ明瞭に説明できるようにしましょう。
志望動機の例としては、
- 業界に囚われず幅広い分野で活躍したい
- 論文発表会でメンバーと一体になって課題に向き合うことで大きな達成感を得られたから
などが挙げられます。
成長のポテンシャルを秘めていることを示す
コンサルティングファームでは、地頭の良さに加えて、速いスピードで成長していくことが求められます。
一般的に、コンサルティングファームで働くことは、一般企業で働くよりも数倍の速度で成長していくと言われています。
それを測るために、ジョブに関してどのように考えているかを聞かれることが多いです。
ジョブ中やジョブ後でのやり取りを覚えていることはもちろんのこと、それを日常生活や、面接の中でも明確に伝え、自分自身の成長にも貪欲であるということを示しましょう。
ジョブを楽しめたことを伝える
コンサルティング業界は、肉体的にも精神的にもハードな業界です。
選考課程の過酷さからいってもそれは伺い知ることができるでしょう。
そのようなハードな業界だからこそ、仕事を楽しんで行えるマインドがあることが必要です。
ジョブを楽しめたということをアピールすることは、コンサルタントしての適性があることの裏付けにもなります。
また、明確ではなくとも将来のビジョンを伝えることも大事です。
10年後、自分がどのような人物になっていたいか、そうなるためにはいま何をすればよいかを、自分なりの考えを持っておくようにしましょう。
クライアント企業との役員ともコミュニケーションをとることが多いコンサルタント。
どんなメンバーが相手でも、問題なく円滑にコミュニケーションが取れることも重要な資質です。
緊張はするかと思いますが、面接には落ち着いて臨むことがポイントです。
相手のポジションに合わせて質問
Fit面接では、プリンシパル、ディレクター、パートナーといった上位クラスの社員が担当します。
直接話す機会があるだけでも大変貴重ですので、相手のポジションを見極めた上で適切な質問をするようにしましょう。
具体的なプロジェクト内容やプロジェクトの進め方、どういうスキルが必要とされるかなど、実務をイメージしながら質問をすることも大切ですが、それよりももっと幅広い観点から質問をすることが相手に印象を強く残すためのポイントです。
たとえば、企業の事業分野毎の特性と成長性、将来ビジョンを聞くということです。
現場的な視点も大事ですが、経営的な視点・戦略的な視点で物事を考えているということをアピールすることは、コンサルタントとして一目置かれる存在となります。
逆に、質問の内容を準備していなかったり、話の筋道が通っていないまま適当に臨んでしまうと、途中で質問が途切れてしまったり、印象が悪くなってしまう可能性があります。
質問事項もFit面接前にいくつかまとめておくように準備しておきましょう。
番外編:他の企業の内定を辞退してほしいと言われたら?
戦略コンサルティングファームの場合、そもそも少人数にしか内定を出さないため、内定通知時に、入社の許諾を求められるケースがあります。
入社の意思がない企業に入社の意思を伝えることまではしなくてもよいですが、Fit面接までこぎつけたのであれば、他の企業の内定は辞退したと言ってしまうのもよいでしょう。
番外編:研修はいつからスタートするの?
戦略コンサルティングファームでは、夏から選考がスタートし、春にかけて少しずつ採用するのがほとんどです。
そのため、多くのファームでは、内定が出そろう春以降に順次行われることとなります。
番外編:Fit面接で自分にはファームが合わないと思った場合
ケース面接、ジョブ面接、そしてFit面接。
長い期間を経て最終まで臨んだものの、実は自分にはFitしていないと感じた場合も出てくるかと思います。
特に、選考段階で会う社員が少ない場合には、働き方の全体感が見えずに不安が募ってしまうこともしばしばあります。
その場合には、無理に平静を装うのではなく、正直にそのことを伝えましょう。
たいていのファームの場合には、別途社員と相談する機会を与えてくれます。
相手もミスマッチは防ぎたいものです。
逆に、このように自らの意思を持って正直に想いを伝えることで真摯さをアピールすることもできます。
Fit面接は最終意思確認。だけど油断は禁物
いかがでしたでしょうか。
Fit面接はケース面接、ジョブ面接といった難関を勝ち抜いた優秀な人材が臨む最後の関門です。
ここ近年、Fit面接は重視されてきています。
それは、採用のミスマッチを事前に防ぎ、お互いがWinWinになれるように考えているからです。
コンサルティングファームで働くということは生半可な気持ちでこなせるものではありません。
自分に無理をしてまで着飾る必要はありません。
本当に自分にFitした企業であるかということを、何度も何度も繰り返し繰り返し検証した上で納得感を持ち、適切な対策をした上で内定を勝ち取りましょう。
コメント