戦略コンサルタントは、若いうちからでもかなり高い水準で給与を受けられるとあって、非常に人気の高い職業です。
新卒採用で戦略コンサルティングファームの内定を勝ち取れなかったものの、ある程度ビジネス経験を積んでから、中途採用で戦略コンサルタントへの転職を検討している方も多いでしょう。
実際に、戦略コンサルティングファームのキャリア採用は、基本的に通年で行われているため、かなり広く門戸が開かれています。
しかし、すべての人にチャンスがあるというわけではありません。
特に注意しなければならないのが年齢制限です。
この記事では、戦略コンサティングファームへの転職の際に注意したい年齢制限について、詳しく解説しているので、参考にしてください。
戦略系コンサルの大体の年齢制限は30代まで
結論から言えば、基本的に戦略系コンサルティングファームへの転職が可能なのは、30代までです。
実際に募集要項を確認しても、年齢の部分で「30代まで」という制限が設けられていることは多々あります。
もちろん、40代以降も絶対に戦略コンサティングファームへの転職ができないというわけではありません。
アサインされるプロジェクトで活かされるような専門的な知見を有している場合、40代であっても50代であっても、戦略コンサティングファームに転職できることがあります。
しかし、実際にそのケースは稀。
また30代後半では、エントリー自体は可能でも、実際にその選考を通過するのはかなり厳しいというのが現実です。
さらに、30代後半以降で転職を成功させても、その後のキャリアが保障されているわけではなく、かなり苦しむことになるという例は多々あります。
30代後半は人脈で勝負
もし、30代後半の人が本気で戦略コンサルタントへの転職を目指すなら、近道になるのは、社内人脈を当たることです。
友人や家族などが戦略コンサルティングファームに所属している場合、その人脈をうまく活用することで、転職を成功させることができます。
逆に、社内人脈がなく、一般にも公開されている公募から転職を勝ち取るのは非常に困難です。
元々、コンサルティングファームは非常に人気が高いため、選考は熾烈を極めます。
そこに、「年齢が高い」というハンディキャップを抱えた状態で挑むわけですから、よほど特筆すべきスキルや専門性を有していなければ、転職成功確率は低いと言わざるを得ません。
戦略系コンサルに30代で転職するのが難しい理由
一般に、戦略コンサルタントは頭の良さや豊富な経験がモノを言うというイメージがあるでしょう。
そのため、「年齢が高い方が、逆に有利になるのでは?」と感じる人もいますよね。
では、なぜ30代以上になると戦略コンサルタントに転職するのが難しいのか、その理由を解説します。
ジュニアとして扱うのが難しい
戦略コンサルティングファームでは、中途採用者を基本的に即戦力として考えていますが、それでもいきなりバリバリ活躍できるというケースは稀です。
ある程度、会社に慣れてもらいながら、徐々に実力を高めてそれを発揮していくということが期待されます。
つまり、基本的には育成対象となるジュニアとして採用しているわけです。
しかし、30代も後半となり、ある程度キャリアも実績も積んできた人材を、ジュニアとして扱うのは簡単ではありません。
自分なりの流儀のようなものが確立されていることが多いので、実力はあるものの、それを発揮できる環境が整えられない可能性もあります。
反面、まだ若手のビジネスマンであれば、様々な指導を「新たな価値観」として広く受け入れてもらえます。
せっかく採用した人材が、その実力をうまく発揮できない、また会社になじめないようでは、採用した意味がありません。
また、採用活動そのものにも様々なコストが発生していますし、30代以降の場合、かなり高い年収を提示している場合もあります。
30代以降の人材の場合、採用に際して投資したコストに見合ったリターンを回収できない可能性が高いということも、ファームが高年齢人材の採用に消極的になる理由の1つです。
同年代がすでに、ケースをとってくる立場だから
30代後半と言えば、戦略コンサルティングファームにおいて、すでにコンサルタント職から昇進し、マネージャーやパートナークラスとなっていることもあります。
コンサルティング業界の中でも、特に戦略コンサルティングファームは人材の入れ替わりが激しい業界だけに、30代後半でも社内に残っている人材は、十中八九実績を残して昇進していると考えて間違いありません。
つまり、30代後半でもまだコンサルタントとしての仕事をしている人は、非常に少ないという訳です。
会社としても、30代後半以降は、統括する立場、ケースを取ってくる立場として期待をしています。
クライアント企業としても、実際にプロジェクトを進めるのは若手のコンサルタントであり、経験を積んだコンサルタントはそれを管理したり、案件を取ってきたりするものとして考えているはずです。
そのような認識の中で、30代後半のコンサルタントが訪問してくると、一抹の不安を抱かせてしまうかもしれません。
一般的な業界の認識として、年齢不相応な仕事を委ねることになるということも、30代以降の人が戦略コンサルへの転職が難しいということの理由の1つです。
戦略系コンサルに30代でもオファーを受けることができる例
上述の通り、30代以降の戦略コンサルティングファームへの転職はかなり難易度が高いものです。
しかし、絶対に不可能ということはありません。
むしろ、30代以降の年齢が武器となって、スムーズに転職を成功させられることもあります。
その具体的な例について、紹介します。
経営企画室につながりがある、コンサルプロジェクト発注者につながりがある
30代以降の転職活動において、大きな武器になるのが人脈です。
これまでのビジネスを通じて築いてきた人脈は、若手の人材にはない、経験者だからこそ武器となります。
特に、ファームの経営企画室や、コンサルティング発注者(クライアント)にコネクションがある場合などは、有利です。
実際に、30代以降で戦略コンサルへの転職を成功させるのは、人脈を使ったケースがほとんどです。
人脈がある場合には、ある程度の人となりは把握できているため、組織にすぐに馴染めるか、どれだけのスキルや実力があるかということを、面接などを行わずに知ることができます。
つまり、通常の採用を行う場合と比べて、ミスマッチが起こるリスクが非常に小さいという訳です。
実際の採用選考における面接では、求職者は取り繕おうと思えば、いくらでも取り繕うことができます。
その結果、本性がバレずに内定を獲得し、就職後にトラブルが起きるというケースも少なくありません。
ファームとしても、採用については最小のコストで最大のリターンを得たいと考えているはず。
人脈を活用した採用は、それを実現する最善の方法の1つです。
コンサル業界経験者
30代以降であっても、コンサルタントとしての実務経験を積んできた人材の場合は、難なく転職をつかみ取れることもあります。
1から育成する必要がなく、ある程度の成果を残してくれることが十分期待できるためです。
他のファームにおいて、ある程度の実績を残し、さらに上位の役職にも昇進していたという場合には、転職先でもアナリストやコンサルタントではなく、上位の役職で歓迎されることもあります。
その場合には、前所属よりも年収が跳ね上がるケースも少なくありません。
長くコンサルタントとして活躍してきた経験がある場合、30代という年齢は、足かせとなるよりも、むしろ武器になります。
それだけ幅広い経験を積んできたという証拠ですからね。
コンサルティングファームとしては、転職者の年齢が高くなるほど、より即戦力として活躍できるか否かを重視するため、業界経験が豊富な人材が有利になります。
専門資格保持者
戦略コンサティングファームが中途採用の募集を行うのは、バックオフィス業務でない限り、現在進行形で動いている、もしくは新規で立ち上がる予定のプロジェクトの人材を、社内のヒューマンリソースだけでは賄えない場合です。
単純に人数の絶対数が足りていないということもありますが、そもそもプロジェクトの専門分野に精通している人間がいないということもあります。
その時、大きな武器になるのが専門資格です。
例えば、税務に関してのプロジェクトの場合、そのプロフェッショナルに該当するのは、税理士や公認会計士といった専門資格です。
この専門資格を有しているという事実が、コンサルティングファームからのオファーに繋がる可能性もあります。
また、オファーがなく、公募に自分でエントリーした場合でも、選考を有利に進められるでしょう。
「コンサルタントに資格は不要」「資格の取得は無意味」といったような声も多数ありますが、資格が自分の実力や専門性の分かりやすい証明になることは間違いありません。
戦コンの年齢制限で悩む例
戦略コンサルタントは、一般の日系企業とは異なり、生涯同じ会社で過ごすというケースは稀です。
近年は様々な業界において人材の流動が活発になっていますが、その中でも戦略コンサルタントは特に人材の入れ替わりが激しい職業と言えるでしょう。
しかし、いつまでも幅広いキャリアが描けるわけではなく、結婚や出産などの私生活との折り合いもつけながら、ある程度自分のキャリアを描いておく必要があります。
特に、本記事で解説しているように、年齢が足かせとなって、キャリアの選択肢がかなり狭まる可能性もあるため、コンサルタント人生の中で、色々と悩む場面には直面するはずです。
では具体的に、どのような場面で年齢制限に悩むことになるのか、2つ紹介します。
上位ファームへの転職かステイか
コンサルティングファームに就職し、ある程度の実績を収めると、昇進という道が待っています。
基本的にコンサルティングファームの年収は、職位に応じてレンジが決定するため、年収アップも間違いありません。
しかし、外を見れば自社ファーム以上に待遇の良いファームは多数あります。
特に外資系コンサルティングファームなどは、20代で1000万円超えという事例もざらです。
外のコンサルティングファームに挑戦するチャンスは、年齢制限の観点からも多くありません。
そのため、20代後半にもなると、他の上位ファームへの転職を検討するコンサルタントは多くなります。
注意したいのは、転職先でキャリアが保障されているわけではないということです。
特に、現在のファームで高評価を得ている場合には、その信頼を手放して、1からやり直すという覚悟が求められます。
この「転職するかステイするか」という決断は、誰しもが悩む部分でありますが、確たる正解はないので、自分自身でしっかりと決断しなければなりません。
外国に留学するか否か
コンサルタントとしての仕事の幅、そして自分自身のビジネススキルを広げるための選択肢として「留学」があります。
近年の急速なグローバル化の影響も受け、各コンサルティングファームは積極的にグローバル展開の案件や海外企業のクライアントも抱えるようになっており、外国のビジネスに見識のある人材、外国語に堪能な人材は重宝されることでしょう。
しかし、ファームが研修プログラムとして用意する海外留学プログラムでなければ、退職した上で、自費で留学に出かけなければなりません。
仕事を失うというリスクに加えて、留学から帰国後に満足のできるキャリアが待っているという保証もありません。
一方で、留学に行き、自分の肌感覚で体験しなければ得られない学びも多数あります。
ある程度キャリアを重ねると、このような決断に大きく悩まされるというケースも少なくありません。
まとめ
この記事では、戦略コンサルタントへの転職に際して足かせとなる年齢制限についてまとめました。
基本的に、戦略コンサルタントへの転職が可能なのは、極力20代、高くても30代までと考えておきましょう。
それ以上になると、かなり難易度は高くなります。
実際には、30代であっても、「ジュニアとしての扱いが難しい」、「同世代がケースを取ってくる立場である」といったような理由から、戦略コンサルタントへの転職は難しいのが現実です。
しかし、人脈やコンサル経験、専門資格を有していれば、年齢のネックがむしろ武器になることもあります。
基本的にはコンサルティングファームの求人は通年で行われていますので、チャンスが出た時にそれを逃すことがないよう、人脈づくりや勉強、スキルアップを通じて準備を怠らないようにしましょう。
コメント