アクセンチュアは、近年就職人気先企業で第1位に名を連ねることもある、超有名企業の1つです。
人気企業だけに、就職に向けた競争も、非常にシビアになりがちです。
そのため、十分な準備をしておかなければ、アクセンチュアの内定を勝ち取ることは難しいでしょう。
しかし、アクセンチュアは比較的採用数が多いので、他の難関ファームと比べると、内定を勝ち取りやすいという一面もあります。
アクセンチュアの選考において、特に大きな比重を占めるのが、ケース面接です。
ケース面接での回答は、内定の可否に直結するとも考えていいでしょう。
そこでこの記事では、アクセンチュアのケース面接に焦点を当て、その出題例や回答のポイントなどを詳しく解説していきます。
「アクセンチュアへの就職を目指している」という方は、是非参考にしてください。
関連記事:アクセンチュアへの転職【プロが口コミ・年収などを徹底調査】
目次
アクセンチュアの選考フロー
まずは、アクセンチュアの選考フローについて紹介します。
- エントリーシートの提出
- Webテスト
- グループディスカッション
- 個人面接(2回)
選考フロー自体は非常にオーソドックスです。
ケース面接は1回目の面接で行われます。
1回目の面接の合否はその場で言い渡されるため、ケース面接での印象が大きく合否を左右すると言っても過言ではありません。
アクセンチュアのケース面接出題例
過去にアクセンチュアのケース面接で出題された問題をいくつか紹介します。
- グローバル人材育成のために政府が打つべき策は何か。
- 既存航空会社がLCCとの差別化を図り、売上を上げるための方策を考えよ。
- フィットネスジムの売り上げを推定して売上向上施策を考えよ。
- 自動販売機の売り上げを向上させるにはどうしたら良いか。
- 商店街が店の売上を上げる施策を考えよ。
- 地方都市を活性化かせるための政策を考えよ。
- Amazonの台頭によるスーパーマーケットのこれからの戦略は。
- アクセンチュアの新入社員は顧客から幾らのコンサル料を支払われていると思うか。
- EC事業に競争劣位なコンビニの生き残り戦略を考えよ。
- 小売業界大手が店舗での学童保育事業へ本格参入したことを受け、他の業界が参入する場合どこが良いか具体的に述べ、メリットとシナジーをあわせて述べてください。
- 近年、外食チェーンは人手不足が深刻であるが、他社に勝つためにはどのような打ち手が考えられるか。
- 訪日外国人数を今以上に増やす政策を考えよ。
- 大手コーヒーショップのチェーン店におけるコーヒーお替り自由制度の導入の賛否について教えてください。
- 自身が経営している本屋の収益が落ちている。利潤を上げる方法をあげよ。
国家レベルのマクロな課題から、1つの飲食店レベルのミクロな課題まで、幅広いテーマが出題されています。
しかし、ミクロレベルのテーマを考える場合でもあっても、産業全体がどうなっているのか、業界にはどんな流れがあるのか、というマクロな視点での分析は不可欠です。
その中で、他社にはない革新的な戦略を考える必要があります。
しかし、革新的なだけではなく、当然合理的であることも大切です。
ケース面接で自分のアイディアを発表する際には、紙やホワイトボードでの図示を求められることもあります。
そのため、丁寧に書くスキルや物事を構造化して考えるスキルなどを含め、ドキュメンテーション能力も評価の対象です。
アクセンチュアのケース面接を解くポイント
アクセンチュアのケース面接に臨む際には、しっかりとポイントを抑えておくことが大切です。
ポイントを抑えておけば、必要以上に緊張することもなく、十分に自分の力を発揮できることでしょう。
具体的なポイントは、アクセンチュアの公式サイトにおいて掲載されています。
その内容を中心に、抑えるべきポイントを解説していきます。
慌てずに、落ち着いて時間を確保しましょう。
ケース面接では、当然制限時間があります。
その制限時間内に、考えをまとめて仕上げること、そして説明をすることが大前提です。
しかし、時間のことばかりを考えていると、焦りが生まれ、いつものようなイマジネーションを発揮することができなくなってしまいます。
ケース面接において焦りは禁物です。
実際のビジネスの現場でクライアントに説明をするシーンを考えてみましょう。
落ち着きがなく、慌てながら説明をしているとして、果たしてクライアントからの信頼を得ることはできるでしょうか?
決してそんなことはないはずです。
焦っている姿からは、マイナスな印象しか与えることができません。
もちろん、制限時間のことは気にしなければなりませんが、仮に時間がない状況でも最適な思考を巡らせるためには、やはり落ち着きが非常に重要です。
逆に、どんな時でも落ち着いている姿は、自信があると見られ、ハロー効果により、その他の面も高い評価を受けられる可能性があります。
もちろん、実際の面接はかなり高い緊張感がありますので、事前にしっかりと対策をしておかなければ、本番で落ち着くことはできません。
知人のみならず、様々な人物との実践経験を積んでおくことで、本場で落ち着いていられるよう準備しておきましょう。
分からないことは面接官に質問しましょう。
コンサルタントの仕事を進めていく上で、非常に重要なのが、「クライアントと共通の認識を持っていること」です。
例えばクライアントから「成果を出すための方法を教えてほしい」と言われた時、その成果という言葉には、「利益の創出」や「企業のイメージアップ」、「認知度のアップ」など、様々な意味が考えられます。
その中で、クライアントは「イメージアップ」を目指しているのに、それをコンサルタントが「利益の創出」であると勝手な解釈をしてしまえば、効果的な提案をすることはできません。
認識がずれていることが後から分かれば、膨大な時間的ロスが生じることになります。
そのような事態を避けるためにも、課題解決にあたって必要な情報は、しっかりと集めておく必要があります。
ケース面接においても同じです。
「成果」や「課題」などの抽象的な言葉に、具体的な意味づけができていない場合には、認識のすり合わせのためにも、しっかりと面接官に確認するようにしましょう。
まず前提条件をしっかりと整えることは、効率的な仕事を進める上で、大切な習慣です。
その点は、面接官からも高い評価を得ることができるでしょう。
逆に、勝手な解釈で話を進めてしまうと、どれだけ優秀なアイディアを考えたとしても、的外れなものとなってしまう可能性があります。
「分からない時には、面接官の手も借りる」という姿勢を大切にしてください。
柔軟かつ臨機応変に対応しましょう。
コンサルタントに限らず、ビジネスパーソンが持つべきスキルの1つが柔軟性です。
従前は、1つの確固たる考え方に執着する人間も、高く評価されていました。
しかし、変化の激しい現代では、そのような考え方を持っていても、時代の流れに取り残されるばかりです。
コンサルタントの仕事をする中でも、プロジェクトを成功させるためには、状況に応じて軌道修正を迫られることもあります。
ロジカルシンキングや幅広い視野と同様に、臨機応変な対応力は、コンサルタントに不可欠なスキルです。
ケース面接においても、この柔軟性が問われることはあります。
例えば、普通に面接が進んでいたのに、想定していないタイミングでケース面接が始まるかもしれません。
実際のビジネスの現場では、不測の事態ばかりが起きますから、このような場面での対応力は大きな評価ポイントになります。
視覚的に説明しましょう。
ケース面接において自分のアイディアを説明する際には、紙やホワイトボードを有効活用することも大切です。
なかなか言葉だけですべてを理解させることはできません。
実際のビジネスの現場においても、営業や提案を行う際には、予めパワーポイントなどの資料を用意することが多くあります。
ケース面接において、最も大切なことは、「伝える」ことではなく、面接官に「伝わる」ことです。
紙やホワイトボードは闇雲に活用しても逆効果になりかねないので、しっかりと綺麗かつ端的にまとめるトレーニングを積んでおきましょう。
端的に伝えましょう
余計な情報をあれこれ付け足しすぎても仕方ありません。
ケース問題を思考する際には、課題の解決に最も効果のある本質的な問題にフォーカスすることが大切です。
できるだけ余計な情報をそぎ落とし、必要なことを端的に伝えることができる人間は、「仕事ができるビジネスパーソン」という評価を得ることができます。
重要な点だけにフォーカスした話は、聞き手も疲れさせません。
「結論→理由→具体例」という順番で話すことを癖づければ、おのずと端的な伝え方ができるようになります。
ついついいらない情報まで話してしまう、という人は非常に多くいますので、アクセンチュアのケース面接に向けて、矯正するようにしましょう。
解答はストーリーで語りましょう。
面接官は、誰もが思いつくような画一的なアイディアを求めているわけではありません。
そのため、志望者はできるだけ独創的なアイディアを考える必要があります。
しかし、あまりにも独創的すぎても合理性がなく、評価の対象とはなりません。
その結果、他の志望者とも似たり寄ったりのアイディアになりがちなのが現実です。
そこでおすすめなのが、自身の知見や過去の経験をもとにして、ストーリーで解答を語ることです。
例えば航空業界に関するテーマが出題されたのであれば、過去の旅行の経験を踏まえて考察することで、アイディアに独創性が生まれます。
また、具体的なエピソードが元になったアイディアには説得力も増します。
「独創的なアイディアを考えなければ」ということばかりに囚われていると、かなり思考が難しくなりますが、自分の知見や経験と結びつけて考えることは、さほど難しいことではありません。
日ごろから、世の中の様々な出来事と自分自身の関係を考えてみるようにしましょう。
すると、ケース面接本番でも、独創的かつ合理的なアイディアを思いつくことができるようになるはずです。
面接官のすべての言葉に集中して、解答に必要な手掛かりを集めましょう。
ケース面接において面接官が発する言葉は、課題とは無関係に思える言葉であっても、必ずヒントがあります。
その一つひとつの言葉に集中して情報を集めることで、解答の大きな手掛かりを得られることも少なくありません。
そのため、ケース面接中の面接官の言葉は、一字一句聞き漏らすまいという姿勢を大切にしましょう。
アクセンチュアのケース面接後の質疑応答も重要
ケース面接で発表を終えれば安心、とはなりません。
その後は面接官からの質問やフィードバックを受けることになります。
そのため、質問にもしっかりと受け答えができるよう準備しておかなければなりません。
発表中に意図せずに発した言葉が、質問の対象となることもあります。
この質問を通じても、面接官を納得させることができなければ、良い評価を得ることができません。
余裕があれば、ケーススタディを考えている時から、どのような質問が来るのか想定しておくようにしましょう。
質疑応答を有利に進めるために、発表の際にあえて余白を作っておく、つまり話しすぎないというのも1つの手です。
また、質疑応答を通じて、何かヒントを得た場合には、アイディアをブラッシュアップさせることも大切です。
アクセンチュアのケース面接は事前準備をしっかりと
アクセンチュアのケース面接は、事前の準備なくして太刀打ちできるものではありません。
準備段階では、特に以下の事項について意識するようにしましょう。
- 他社や他の志望者が考えないような革新性
- 実現可能性が高い合理性
以上の2点を踏まえつつ、アクセンチュアでは、紙に自分の考えをまとめることも求められることもあるため、分かりやすく資料を作るドキュメンテーション能力も鍛える必要もあります。
もちろん、自分の考えを分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力も大切です。
幅広いジャンルのテーマが扱われるため、ITやAIなど近年のトレンドとなっているテーマを中心として、様々なチャネルから日常的に情報を収集しておくことが、良い回答を作り出す近道となります。
また、上記の事項を意識するだけではなく、実践経験を積んでおくことも大切です。
コンサルタント志望者仲間や先輩コンサルタントとの練習、セミナーや勉強会への参加を通じて、本番でも自信を持って回答ができるように準備をしておきましょう。
あとは、緊張感のある面接でも楽しむ姿勢が大切です。
前向きな姿は、面接官からも高い評価を得ることができます。
コメント